初心者トレーダーの株式投資「週休3日制について」

まいど!初心者トレーダーのマキナリです(`・ω・´)

なんか最近「週休3日制」というのをよく見かけます。

ヤフーも導入を検討していることで話題となっていますが、すでにユニクロや大和ハウス工業などで週休三日制を導入している企業は多数あります。

それぞれ導入した目的が違うらしいです。週休3日制を導入している主な企業の目的を見ていきましょう。

まずはユニクロ。出勤の日は1日10時間働き、休日は週に3日。社員は家族と過ごす時間や自己啓発のために時間を費やしてもらい、仕事とプライベートともに充実させることがねらいです。

次に大和ハウス工業。生涯現役制度「アクティブ・エイジング制度」において、週休3日制を導入。シニア人材を確保し、その活用を図るために設けられた制度です。

最後にシーエーセールススタッフ。「気分で出勤」制度を導入。社員のモチベーションを上げるねらい。土日の2日に加えて、日目の休日を設定するのではなく、もう1日の休日を「自由に出勤できる日」と定義。やり取りが必要な場合は、オンラインやテレワークで対応します。

週休3日制を導入すればむっちゃプライベートが充実すると思います。ただ、仕事量が減らなければ、休みばかり増やしてもあまり意味なく、結局は家で仕事したりすることになるんちゃうかなぁー・・・とは思いますね。

私の会社で「気分で出勤」制度を導入されると、毎日気分が乗らないから会社に行かなくなりそう(笑)

スポンサーリンク

本日の指数

日経平均(円) 22,416.48 +154.72
NYダウ(ドル) 23,430.33 +72.09
ドル(円)    112.57 +0.53
ユーロ(円)   131.95 +0.27


本日の株式市場

21日の東京株式市場で日経平均株価は反発しました。20日の欧米株高を受けて投資家心理が改善し、日本株でも買いが優勢となりました。

前週末までの高値波乱を招いた原因でもある変動性指数、いわゆる恐怖指数の上昇も落ち着き、日経平均ボラティリティ・インデックス(VI)は前日から6%低下しました。

これにより、市場に安心感が広がり幅広い銘柄が物色されて、投資家の買い意欲の強さを印象づけました。

起点となったのが、前日のドイツ株の反発!メルケル独首相が取り組んできた連立協議が決裂すれば、欧州の政情不安を招きかねないと懸念する投資家は多くいました。

ただ、ドイツ株は予想に反して反発!この流れを引き継いで米国株も上昇!欧米ともに恐怖指数の低下につながりました。

一方足元では、一時と比べて為替と日経平均株価の連動性が高まっているとの指摘もあります。

海外勢が休暇前のポジション調整のために円を買い戻す動きが出れば、日本株の重荷になりそうという声も。

23日の感謝祭を皮切りにホリデーシーズンに突入する欧米市場をにらみながら、今後は個別株の物色が盛んになる展開も想定されます。

スポンサーリンク

銘柄検索(スクリーニング)

スクリーニング条件:東証1部上場、小型株、出来高増加率3倍~10倍

【8203】MrMaxHD
【3202】ダイトウボウ

【8203】MrMaxHDの株価は本日急上昇しています。特に関連するニュースはないんですが・・・。物色された結果かな?

出来高急上昇を伴って非常に長い陽線が出現しています。ボリンジャーバンドで見ても、収れんしてから+2σラインを突破しています。

チャートを見る限りかなり高値圏にありそうですが、PER17.80、PBR1.25とそこまで高くなさそう。

ということで、信用新規・買建、1,000株を成行注文します。とりあえずの目安は850円あたり、損切は790円を割るあたりか。


【3202】ダイトウボウの株価は105円(本日時点)と超小型株。チャートの形が非常に良い!収れんしているし(ボリンジャーバンドの+2σラインは突破していませんが)、出来高伴っての上昇というのも好感が持てます。

これもチャートを見ると高値圏にありそうですが、PER13.12、PBRに限っては「1」を割って0.70です!これは買いかな!!

ということで、信用新規・買建、3,000株を成行注文します。とりあえずの目安は120円あたり、損切は5日移動平均線の100円を割るあたりか。


取引内容・保有株

今日は取り引き、保有株はありません。


資産状況

評価額合計:412,094円(+4,872円
開始時金額:407,222円

スポンサーリンク

シェアする

フォローする