初心者トレーダーの株式投資「【2464】ビジネス・ブレークスルーで大損失!!」

まいど!初心者トレーダーのマキナリです(`・ω・´)

見切り発車で購入した【2464】ビジネス・ブレークスルーで大損失となりました・・・。詳しい数字は下のほうに書きます。

やっぱり株を保有していないと焦ってしまいます。「日経平均株価が上昇していて、個別銘柄も上昇しているから乗り遅れないようにしないと!」という心理状態に陥っているわけですね。

この心理状態になった場合、良い結果を生んだためしがありません。ただ、この心理状態を克服するのは難しいですね。人間って結果を求めますし、私も早く結果が欲しいし。

まぁ1つ1つが修行だと思って株式投資を継続していきます。同じ過ちは繰り返さないと心に誓って。

スポンサーリンク

本日の指数

日経平均(円) 22,486.24 +94.07
NYダウ(ドル) 23,580.78 +331.67
ドル(円)     111.33 +0.19
ユーロ(円)    132.28 +0.91


本日の株式市場

1日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸。朝高後、下げに転じる場面もありましたが再び上げ幅を広げました。

出遅れ感のある銘柄が物色されて、投資家の買い意欲の高さを印象づけています。毎月第1営業日に上昇する「お約束」は続いて、年末にかけて一段高する「掉尾の一振」に向けた期待が高まっています。

日経平均は朝方から上昇し、前日の米株高で投資余力が高まった海外投資家の買いが入りました。ところが米税制改革法案の上院採決が延期になると伝わると急速に上げ幅を縮小、下げに転じました。

節目の2万3000円を目前に市場が過剰反応したとの見方が強く、午後に入ると持ち直しました。

神経室にも見える相場を支えているのが海運や鉱業など「出遅れ感のある銘柄」です。世界の貿易が回復して、スロートレードを脱する兆しが出てきたことが背景としてあります。

師走の相場は「例年上昇しやすい」という経験則があります。今年の12月中旬には米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されており、市場では追加利上げに踏み切るとの見方が優勢です。

利上げをきっかけに為替がさらに円安方向に動いていけば、輸出企業を中心に企業業績の拡大期待からもう一段高を狙える局面に入るとの見方が強い。年末にかけての先高期待は変わりはなさそうです。

年末にかけて一段高するなら、個別銘柄も一段高になってほしいな。イメージ通りいかないのが株式投資の難しさであり、面白さでもありますけどね。

スポンサーリンク

銘柄検索(スクリーニング)

スクリーニング条件:東証1部上場、小型株、出来高増加率3倍~10倍
そこから管理人マキナリが独断と偏見で絞り込んだ銘柄が以下。

【4410】ハリマ化成グループ

【4410】ハリマ化成グループは、出来高急増からの長いが出現しています。ボリンジャーバンドを見てみると、チャートの形は収束している最中。様子見して+2σラインを超えれば購入を検討したいと思います。


取引内容・保有株

【3202】ダイトウボウ:2,000株保有 株価:116円(前日比:+1、約定株価比:+11

今日はほんの少しですが上昇。午前中に日経平均株価と連動して一時120円を突破したんですが、その後失速しました。ただ、まだ勢い継続中だと思うので引き続き保有していきます。

利益確定ライン:こちらは引き続き様子見としますが、120円をとりあえずの目標としていきます。

損切ライン:またまた損切ラインを引き上げて、ボリンジャーバンド±0ラインの105円で逆指値注文予定です。これでマイナスはなくなりました!



【2464】ビジネス・ブレークスルー:信用新規・買建、1,000株を成行注文して、株価:520円で約定!! ⇒ 株価:472円で売却!!

「収束していってるし、いずれ+2σを超えるだろう」という考えで【2464】ビジネス・ブレークスルーを購入しましたが、結局株価は上昇せず、損切ラインの472円に達したところで強制的に売却。48,000円の損失となりました。

底値で買って、高値で売るのは現実的ではないので、「しっかり上昇トレンドに突入したと確認できてからエントリーすべき」ということが痛いほどわかったトレードです。次回以降同じ過ちを犯さなければよしとします。

それにしても損失がデカすぎる・・・。やはり株式投資は難しい!


資産状況

評価額合計:360,394円(-46,828円
開始時金額:407,222円

直近は元金に戻すことを最優先で考えます。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする