まいど!初心者トレーダーのマキナリです(`・ω・´)
トレンドマイクロが14日に発表した来年のサイバー攻撃動向の予測レポートでは、ランサムウエアを使った手口が定着するのに加えて、IoT機器へのサイバー攻撃が拡大すると指摘されています。
今後IoT機器の普及に伴って、脅威は深刻化するとみられています。国内外で既にサイバー攻撃が確認されていますが、足元で手口は増えてきているとの報告も上がっています。
今や冷蔵庫やエアコンまでインターネットに繋がっている時代ですからね。セキュリティ対策は万全に!と言いたいんですが、サイバー犯罪とセキュリティ対策ってイタチゴッコみたいなところがあるので、万全な対策は非常に難しいと感じています。
それを覆す画期的なセキュリティ対策が出てくれば、開発したベンダーの株価は爆上げですな。
「セキュリティ対策」に関係する銘柄は以下の通りです。
【3692】FFRI:マザーズ サイバーセキュリティ対策製品の販売
【4288】アズジェント::JQスタンダード セキュリティ・ソリューション・ベンダー
【3857】デジタルアーツ::東証1部 Webフィルタリング
【3857】ラック::JQスタンダード セキュリティソリューションサービス
【8023】大興電子通信:東証2部 セキュリティソフト「App Guard」の販売
スポンサーリンク
本日の指数
日経平均(円) 22,553.22 -141.23
NYダウ(ドル) 24,508.66 -76.77
ドル(円) 112.18 -0.58
ユーロ(円) 132.33 -0.91
本日の株式市場
15日の東京株式市場で日経平均株価は4日続落しました。前日の米株安や、円高気味な為替の動きが嫌気されて、大型株を中心に売りが先行した形です。
競争激化の思惑から下げた通信株も指数の重しとなりました。後場には先物主導で日経平均は持ち直して、一時プラス圏を回復しましたが、直後に失速するなど荒い値動きとなっています。
日経平均は、米税制改革法案の成立に不透明感が強まったことを背景にした米株安の流れで下げて始まりました。海外勢から休暇前のポジション調整売りも出たとみられています。
25日移動平均線をいったん割り込んだことで、売り方に目先の達成感が出て買い直しされたようですが、買い一巡後は勢いを失いました。目先は方向感のないボックスもみ合いが継続しそうです。
楽天が第4世代(4G)携帯電話事業に参入すると14日に発表し、先行きの競争激化懸念からNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクグループが売られました。ソフトバンクとKDDIだけで日経平均をなんと約70円も押し下げています。
来週のイベントは日銀金融政策決定会合くらいで、米税制改革法案がどうなるのかに関心が向かいそうです。
12月は上昇すると思っていましたが、この状況では厳しそうですね。12月は積極的に売買しようと考えていましたが、方向転換して慎重に取り引きしたいと思います。
良い銘柄が見つかればええんやけどなぁ。
スポンサーリンク
銘柄検索(スクリーニング)
スクリーニング条件:東証1部上場、小型株、出来高増加率3倍~10倍
そこから管理人マキナリが独断と偏見で絞り込んだ銘柄が以下。
【4410】ハリマ化成グループ
【7727】オーバル
【4410】ハリマ化成グループは、今日8円下落しました。今週は株価:900円あたりを行ったり来たりしていましたね。さらに収れんしていきそうな感じです。力を貯めておいてくれ!そして一気に解放や!!
【7727】オーバルは、今日4円下落しました。こちらも株価:300円ちょっとのところを彷徨っています。これも力を貯めて、一気に解放するんや!!
取引内容・保有株
【3315】日本コークス工業 3,000株保有 株価:126円(前日比±0:、約定株価比:-1)
打診買いをしましたが、ボリンジャーバンドの+2σを超えてくれませんね。もみ合い相場となっていますので、売ろうかな。今売ったら3000円+手数料のマイナス。できれば利益なくていいので損失0に抑えたい・・・。
もう少し様子みるかー。
利益確定ライン:もともとそこまで利益を取ろうとしていた銘柄ではないので、直近の高値付近である135円を目標とします。ここの金額に達すれば売却すべし!※戦略に変更はなし。
損切ライン:本来なら5日移動平均線の123円で逆指値を入れたいところですが、今回はボリンジャーバンドの-σのちょっと下である120円で逆指値注文を入れたいと思います。※戦略に変更はなし。
資産状況
評価額合計:342,513円(-64,709円)
開始時金額:407,222円
日経平均も4日続落しましたし、ちょっと慎重にならざるを得ないかな。打診買いはやめて、本当に良い銘柄見つかったときだけトレードするようにします!
スポンサーリンク