初心者トレーダーの株式投資「量子コンピュータ、エラー0.1%以下へ」

まいど!初心者トレーダーのマキナリです(`・ω・´)

理化学研究所や東京大学などが、次世代の超高速計算機の量子コンピュータ向けに新型素子を開発したことがわかりました。

半導体微粒子の中に電子を閉じ込めて、磁場をかけて状態を制御することで、量子コンピュータの基本単位となる「量子ビット」を精密に操作するということ。

エラーが発生する確率は0.1%以下!課題をひとつクリアしたことで、実用化に向けたポジティブな材料として意識される可能性が出てきています。

量子コンピュータとは、量子力学的な重ね合わせを用いて並列性を実現するとされるコンピュータのことです。・・・どうゆうこと??

量子の「重ね合わせ」という特殊な性質を利用しています。量子は1つで「0」と「1」の2つの状態を同時に取ることができます。「0」でもあり「1」でもあるという状態を作り出せるということですね。

これを利用すると、今の一般的なコンピュータで数千年かかる計算を、一瞬で解くことができると言われています。・・・と書きましたが、要はスゴイ技術だということ!(ざっくり)

量子コンピュータはこれから主流になっていくと思われます。今から関連銘柄を仕込んでおくと面白いかも。


「量子コンピュータ」に関係する銘柄は以下の通りです。

【8015】豊田通商:東証1部 カナダのDウエーブ・システムと協業
【6864】エフエフ回路設計ブロック:JQスタンダード 独自技術を活用した電子計測器や電源機器
【3655】ブレインパッド:東証1部 ディープラーニング活用サービス
【3687】フィックスターズ:東証1部 カナダのDウエーブ・システムと協業
【2693】YKT:JQスタンダード 子会社で量子コンピュータ関連機器分野にも展開

スポンサーリンク

本日の指数

日経平均(円) 22,868.00 -33.77
NYダウ(ドル) 24,792.20 +140.46
ドル(円)     112.71 +0.04
ユーロ(円)    132.21 +0.48


本日の株式市場

19日の東京株式市場で日経平均株価は小反落しました。米税制法案改革が成立の公算が大きくなったことを受けて、前日の米ダウは最高値を更新。

外部環境を好感して日本株は堅調な滑り出しとなりましたが、節目の2万3000円を抜けきれず、上値の重さを嫌気した売りが優勢となりました。

TOPIXも小反落。取引時間中としては1月9日以来の高値水準を付けたものの、買いは続かず下げに転じました。大型株で構成するTOPIXコア30はほぼ横ばい、自動車・電機など主力外需株の一角は底堅く推移しています。

個人投資家の節税対策の売りが上値を抑える時期ですが、売買代金の減少傾向が鮮明となってきています。個人の売りをこなすには、市場参加者が不足している印象です。

なかなか2万3000円を超えられないですね。2万3000円台の壁に今年3回挑戦していますが、いまだ超えられず。これで4回目になるので、そろそろ超えられるか見物です。

個別銘柄に目を落としてみてもパッとしない・・・。良い銘柄を発掘できればいいのですが。

スポンサーリンク

銘柄検索(スクリーニング)

スクリーニング条件:東証1部上場、小型株、出来高増加率3倍~10倍
そこから管理人マキナリが独断と偏見で絞り込んだ銘柄が以下。

【4410】ハリマ化成グループ
【3865】北越紀州製紙

【4410】ハリマ化成グループは、今日1円上昇しました。なかなかグッと上昇しませんね・・・。引き続き(今年いっぱい?)監視していきますが、今年中の上昇はみこめなさそうかな??


【3865】北越紀州製紙は、かなり収れんしたチャートの形から出来高急増の陽線が出現しています。チャート的には◎!他の指標を見てもPER:12.35、PBR:0.66と割安感があります。

イタリアの包装機器メーカーと国内での独占的販売契約を締結したとプラスのニュースが流れたので今日はかなり上げていますね。

ということでこれは「買い」です。信用新規・買建、900株(1000株買う余力なかった・・・)を成行注文する予定!【3315】日本コークス工業をさっさと売り払って、100株プラスして購入します。

利益確定ラインは700円を目安にしたいと思います。損切は5日移動平均線632円で逆指値注文します。損失は限定しないとね。


取引内容・保有株

【3315】日本コークス工業 3,000株保有 株価:124円(前日比:-2、約定株価比:-3

今日は売却しようとしましたが、仕事忙しすぎて休憩時間が取れませんでした・・・。126円で売れれば良かったんですけどね。明日は即売却します!

利益確定ライン:上昇は見込めなさそう。購入株価である127円で売却したかったんですが、現在の株価が124円。あと3円上昇するのは難しいか。

損切ライン:20日の寄り付き価格で売却します。おそらく124円になると思いますので、そこで売却となるでしょう。1万円の損失ですね・・・。


資産状況

評価額合計:336,365円(-70,857円
開始時金額:407,222円


スポンサーリンク

シェアする

フォローする