初心者トレーダーの株式投資「中国の滴滴出行、4500億円調達!」

まいど!初心者トレーダーのマキナリです(`・ω・´)

中国ライドシェア最大手である滴滴出行は21日、40億ドル(約4500億円)の資金を調達したと発表しています。

アラブ首長国連邦(UAE)のムバダラ開発公社やソフトバンクグループなどが出資した模様。人口知能(AI)の開発強化や海外事業拡大、電気自動車(EV)など新エネルギー車を使った交通網整備に向けた技術開発に資金を投じる方針とのことです。

ライドシェアって何!?日本語に訳すと「相乗り」ですが、日本では相乗りは一般的ではなく馴染みも薄いですね。ライドシェアとは、乗用車の相乗りの需要をマッチングさせるソーシャルサービスの総称です。

米国で一般的な相乗りは「カープール」と呼ばれていて、出発地・目的地が同一の人々による通勤時の自家用車の相乗りで、主要な交通手段の1つとなっています。

海外では結構馴染みあるサービスらしいですが、自分の車に見ず知らずの人を乗せるのはなかなか考えられないですね。変な人やったら嫌やし(笑)


「ライドシェア」に関係する銘柄は以下の通りです。

【3680】ホットリンク:マザーズ ビッグデータ分析
【3655】ブレインパッド:東証1部 AI関連
【6728】アルバック:東証1部 太陽光発電を活用した電気自動車急速充電システム
【4080】田中化学研究所:JQスタンダード リチウム2次電池正極材料
【6617】東光高岳:東証1部 急速充電器国内シェアトップ

スポンサーリンク

本日の指数

日経平均(円) 22,902.76 +36.56
NYダウ(ドル) 24,782.29 +55.64
ドル(円)     113.37 -0.20
ユーロ(円)    134.33 -0.50


本日の株式市場

22日の東京株式市場で日経平均株価は小反発しました。日米の主要イベントを通過して、株価の押し上げ材料が乏しい中、序盤から指数は方向感のない動きとなっています。

クリスマス休暇を控えた海外勢のポジション調整売りは一巡したとみられますが、積極的に買い進む投資家も少ない状況。資源関連や商社株が買われて、相場を下支えしました。

TOPIXは3日続伸。アルツハイマー病治療薬の試験結果を受け失望売りが広がった【4523】エーザイが15%近く下落しました。半導体・ハイテクの一角も弱含み、3銘柄で日経平均を約65円引き下げる要因となっています。

米国株の上昇は一服しましたが、調整入りしたわけでもありません。年末高の期待もありますが、海外投資家が買わないことには上値は追いにくい感じ。

市場も今年残すところあと1週間。大納会は12月29日(金)となっています。これから「買いや!!」という投資家は少ないと思うので、日経平均株価が急激に上昇することはないでしょうね。

そうなると個別銘柄もなかなか上昇しづらくなるので、あまり積極的なトレードは控えたほうがいいかな?

スポンサーリンク

銘柄検索(スクリーニング)

スクリーニング条件:東証1部上場、小型株、出来高増加率3倍~10倍
そこから管理人マキナリが独断と偏見で絞り込んだ銘柄が以下。

【4410】ハリマ化成グループ ※監視銘柄 ⇒ 監視解除

【4410】ハリマ化成グループは、今日9円下落しました。チャート的には収れんしていっていますが、なかなかボリンジャーバンドの+2σを超えていきません。ただ超えるだけではダメで、出来高急増と長い陽線の出現が絶対条件となりますが、今年はもう上昇することはなさそうかな。ということで監視銘柄から外します。


取引内容・保有株

【3865】北越紀州製紙 1,000株保有 株価:674円(前日比:+2、約定株価比:+17


購入してから3日続伸。チャートは非常に良い形を保っています。ただ、今年はもう来週しか残されていません。あまり株を保有したまま年を越したくはないのが心理ですが、上昇に勢いがあれば保有して年を越そうと思います。

利益確定ライン:700円が1つの目安になります。直近は750円よりちょっと下あたりで推移していたので、そのあたりまで上昇してくれるのがベストです。※戦略に変更なし

損切ライン:とりあえず、5日移動平均線の636円で逆指値注文します!もう少し上昇してくるようであれば、ボリンジャーバンドの+σあたりに逆指値を設定していいかも。※戦略に変更なし


資産状況

評価額合計:351,708円(-55,514円
開始時金額:407,222円


スポンサーリンク

シェアする

フォローする