まいど!スイングトレーダーのマキナリです(`・ω・´)
国内でいうと加計・森友学園問題、海外ではシリア情勢や貿易戦争など市場に影響がある問題が多いですね。
そんな中、今日のニュースに「日中ハイレベル対話開催」とあり、自由貿易について日中で議論したとのことです。実に8年ぶりに開催みたいですね。
この「日中ハイレベル対話」の内容はというと・・・
①自由貿易、多角的貿易主義の重要性の確認
②貿易戦争は国際経済への影響大、回避へ
③第三国へのビジネス展開で協力
大枠では以上3点で一致しましたが、知的財産や鉄鋼の過剰生産解消への協力などはかみ合わない面も出てきました。
これで貿易戦争は収束に向かうのでしょう。リスクだらけの昨今ですが、1つでもリスクをヘッジしてくれるのはありがたいですね。
まぁそれはいいとして・・・。日中ハイレベル対話のハイレベルってどういう意味やねん!!
ネットで調べても、日中ハイレベル対話開催!とかその内容しか書かれていなくて、”ハイレベル”の意味が見つかりませんでした。
何がハイレベルなんやろ??(笑)
スポンサーリンク
本日の指数
日経平均(円) 21,835.53 +56.79
NYダウ(ドル) 24,508.76 +148.62
ドル(円) 107.24 -0.40
ユーロ(円) 132.82 -0.01
本日の株式市場
16日の東京株式市場で日経平均は小幅に続伸しました。米英仏軍のシリア攻撃で懸念されたリスク回避姿勢は広がらず、1ドル107円台を維持した為替が日本株を下支えしました。
ただ日米首脳会談への警戒感が上値を圧迫し、様子見ムード満載な市場。売買代金は今年2番目の低水準となっています。
TOPIXは0.40%高。セクター別では衣料品や水産・農林、電気・ガスなどディフェンシブ関連が上昇。一方、石油関連や証券、その他製品、非鉄が下落しています。
個別銘柄では、【4661】オリエンタルランドが堅調。東京ディズニーリゾートを拡張すると正式に発表したと報じられて、業績拡大を期待した買いが入っています。
半面、【6947】Gunosyがストップ安。2017年6月~18年2月期の連結純利益が前年同期比1.2%減と13日に発表したことと、「グノシー」でのアクティブユーザ数減少などが嫌気されています。
日経平均は小幅に上昇ながらも、シリア情勢や日米首脳会談などリスクが目白押しで怖いですね。
市場、とりわけ日経平均株価がようやく安定したと思いきや、世界情勢が不安定ときたか!!世界情勢に注視していく展開が続きそうです。
スポンサーリンク
銘柄検索(スクリーニング)
【スクリーニング条件1】東証1部上場、小型株(~1000円)、出来高増加率3倍~10倍
特に良い銘柄は見つかりませんでした・・・。
【スクリーニング条件2】東証1部上場、小型株(~500円)、上昇率でソートしてTOP10を確認
こちらの条件でも良い銘柄は見つかりませんでした・・・。
取引内容・保有株
【8732】マネーパートナーズGP 株価:417円、保有株数:500(前日比:-3円、約定株価比:-2円)
今日は一時は427円まで上昇したんですが、昼前から徐々に下落していって、結局は-3円で取引を終えました。
ボリンジャーバンドを見ると、+σあたりまで上昇してきています。この調子で+2σを超えてくればいい感じなんですけどね。
損切ラインはボリンジャーバンド-σラインの403円で逆指値注文を入れます。利益確定ラインは450円あたりに設定。そこまで上昇すれば、あとはチャートの形に勢いがあるどうかで見極めていきます。
【3315】日本コークス工業 株価:112円、保有株数:500(前日比:±0、約定株価比:+1円)
今日は上下落なく±0となりました。日経平均の売買代金が今年2番目の低水準だったので、【3315】日本コークス工業の売買代金も低水準となっていますね。
チャートの形はまだまだ良い感じを保っているので、しばらくは保有できそうです。ただ、決算発表が5月中旬を予定しているので、GWまでには売却するんですけどね。
GW前っていうと、あと2週間しかないんか!!時が経つのは早いのぉ。
損切ラインは-σの107円で逆指値注文します。利益は貪欲に取っていきたいんですが、120円あたりが関の山か。
資産状況
評価額合計:303,851円(-103,371円)
開始時金額:407,222円
スポンサーリンク