まいど!スイングトレーダーのマキナリです(`・ω・´)
【6093】エスクローAJのトレードを振り返っていきます。
スポンサーリンク
トレード結果
銘柄:【6093】エスクローAJ
取引種別:信用新規・買建て、指値注文(465円)
取引開始日:2018年3月14日
取引終了日:2018年3月19日
株数:500
購入金額:465円
決済金額:440円
買いのタイミング
従来のボリンジャーバンドを見る方法ではなく、移動平均線だけを見てブレークアウトしている銘柄をスクリーニングしました。この方法でスクリーニングした銘柄でトレードするのは初めてですので、「とりあえずトレードしてみて、どんな感じか掴んでみるかぁ」というスタンスでトレード開始。
チャート的には、昨年12月からずっと下落しています。25日移動平均線に3回アタックするも弾かれて下落する状況が続いていました。3月13日のチャートを見ると、ようやく25日移動平均線を突破したので、ここで買いを決断。
PER:33.85倍、PBR:8.03倍とやや高めながらも、長い期間トレードするつもりもなかったので参考情報として眺めておくだけにしました。
もともと成行注文をする予定でしたが、買いを決めた翌朝の日経平均先物が下落していましたので、日経平均も下落すると予想。急遽465円の指値注文に切り替えました。
思惑通り日経平均は下落。それに伴って【6093】エスクローAJも下落していき、465円まで下がってきたところで約定しました。その後はずるずる下がって、結局456円まで下がっています・・・。
買いを決めた翌朝の日経平均が下がると予想し、成行注文から指値注文に切り替えて約定までしたのは良い判断でしたね!
売りのタイミング
損切ラインは約定株価(465円)から5%下落した440円に設定しましたので、そこで逆指値注文。
約定してからは上昇することなく下落の一途を辿り、3月19日に440円まで下落しましたので自動的に売却されてしまいました・・・。
3月19日に【6093】エスクローAJの元役員への課税金納付命令を勧告したというマイナスニュースが流れたことも重なり、株価が下落していきました。まさに不運!
チャートを見ると、5日移動平均線を完全に割り込んでいます。ここから上昇するのはなかなか難しそうな印象を受けます。
当初の想定とは異なり、上昇することなく4日続落しましたので、売却して正解だったと思います。ただ、損切ラインは5%ではなく、3%でもよかったかなぁ?今後のトレードの損切ラインは約定株価から3%下落したところに設定してみようと思います。
スポンサーリンク
売却後の株価
3月20日時点ではさらに1円下落し、株価438円まで下がっています。
3月22日以降はまだわかりませんが、日経平均がこれから上昇していくなら【6093】エスクローAJも連動して上昇していくのかなと思いますが、直近で日経平均上昇しそうにないですよね。
となると【6093】エスクローAJもさらに下落する危険性大!!と思います。
まとめ
【6093】エスクローAJは結局-25円(金額換算で-1万2500円)で売買終了となりました。
市場が不安定な中トレードしたことがそもそも失敗でした。日経平均が下落しているのに対して個別銘柄が上昇するのって、上昇の勢いが凄まじいか、良いニュースがあるかくらいですし。
買いのタイミングとしては、日経平均が下がると予想し、成行注文から指値注文に切り替えたのは良かったです。ただ、市場が不安定な中でトレードしてしまったのは大いに反省すべきですね!
売りのタイミングとしては、約定株価から5%下落したところを損切ラインとし、株価がそこに達したので自動的に売却。ちゃんと損切できたのは良かったです。
あとは決算発表の時期(4月9日)を見落としていたのは反省しないといけません。もう決算発表終わったと思い込んでいました。結局そこまで保有することはありませんでしたが・・・。
今回のトレードで得た教訓は以下の通りです。
①市場が不安定な中でのトレードは控えるべし!
②損切ラインは約定株価から3%に設定すべし!
③決算発表の時期は抑えておくべし!
ということで今回のトレードは1万2500円の損失となりました。このトレードで得た教訓は今後のトレードに必ず活かしたいとと思います!
スポンサーリンク